
ハローワーク専門援助部門
ハローワークの障害者専用の窓口です。利用登録には医師の意見書が必要になります。登録時には障害者手帳は必須では有りませんが障害者雇用されるためには障害者手帳が必要です。
障害者職業センター
都道府県の独立行政法人が運営しています。
就労アドバイスや関係各所の連携がメインですが、規模によっては職能開発も行っています。
障害者就業・生活支援センター(通称ナカポツ)
民間の福祉法人やNPO法人などが運営しています。利用料は掛かりません。就労アドバイスや関係各所の連携がメインです。実習の斡旋や雇用先の紹介をしてくれる場合もあります。
障害者転職エージェント
企業側からのオファーにより、登録求職者とのマッチングをする民間事業です。企業側が運営事業者に報酬を払っています。(採用者の想定年収の30%程度)
特例子会社
規模の大きな会社やグループが障害者雇用の事業を安定化させるための子会社です。障害者雇用の業務を一元管理することで効率化を計り雇用を安定させています。
障害者側にも、十分な配慮を受けられ安心して働けるメリットがあります。
就労移行支援事業所
民間の福祉法人やNPO法人などが運営しています。就労指南や職業訓練がメインです。
世帯所得によっては利用料が掛かります。
就労継続支援事業所
民間の福祉法人やNPO法人や一般法人などが運営しています。
実際の就労場所として作業を行い賃金が貰えます。
世帯所得によっては利用料が掛かります。
A型は雇用契約があり、最低賃金や労働時間など労働基準法に則った雇用労働者になります。
B型は雇用契約がなく労働基準法は適用外です。社会生活訓練の場に近いです。
その他、各自治体が独自に運営する就労支援センター等があります。
トータルサポーター
https://jsite.mhlw.go.jp/tochigi-roudoukyoku/content/contents/000767856.pdf
コーディネーター
https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11600000-Shokugyouanteikyoku/0000146580.pdf
(支援センター等の仲介が必要)
全てのハローワークが制度を導入している訳では有りません
専門援助窓口にて確認しましょう
場合によっては管轄外のハローワークを利用することも可能です
A. 募集してる内容によりピンキリなので特定のラインは無い。
Q「事務職なら資格が有ったほうがいい?」
A. 自分の就労計画で必要と感じたなら取ればいい。
Q「たくさん応募しても全然受からないんだが?」
A. ターゲットを間違えてる。自己評価を見直して早めに軌道修正を。
ナカポツやハロワ援助部門で支援を受けてアドバイスを貰うべし。
Q「クローズがいいのかな?」「転職したほうがいいのかな?」
個人の資質と職場環境と求める待遇によってケースバイケース。
おおよその等級基準には労働による収入を得ることができない程度とされていますが、
等級判定ガイドラインでは就労に関して詳しく説明してあり、ざっくり言うと相応の配慮を受けていれば2級も可です。
実際の傾向から言うと、症状が等級基準を満たしていて、その症状に見合った働き方なら2級も通るという感じです。
作業所で働き出した事を理由に落ちる人がいる一方で、フルタイム勤務でも何度も更新が通っている人もいます。
障害年金受給者実態調査 仕事の状況 2019年
精神障害で基礎1級受給者の就業率11.0% 一般企業に絞ると1.2%
精神障害で厚生1級受給者の就業率6.7% 一般企業に絞ると1.5%
精神障害で基礎2級受給者の就業率30.6% 一般企業に絞ると11.5%
精神障害で厚生2級受給者の就業率24.8% 一般企業に絞ると8.7%
精神障害で厚生3級受給者の就業率50.2% 一般企業に絞ると30.1%
そんなもんだよ
会いたくないけど会わないと就職とか転職できんからなあ
俺の人生まじで糞だな
おめでとうございます
おめでとうございます。
給与いくらぐらいなの?
>>19
安いですw
17マンくらいw
パワポをイラレみたいな使い方に出来れば
重宝がられる、特に事務系
まあイラレみたいに緻密で綺麗なイラストは
難しいんだけど
USB持ち込み禁止の職場で、解説図が必要な時なんか
Office系の図形機能で描かなければならんとなったら
もう苦痛でしかなかったりして
せめて、自宅のInkscapeから、SVG形式で持ち込めたなら…
業務で使用してたなら多少は加点かな
俺も面接会受けたことあるけど経歴がゴミすぎて履歴書を面接官にみせた数分後にこれは採用候補に入れられませんねみたいなこといわれて門前払いされたこと何回かあった
本当だとしたら障害者雇用ってまじで学歴意味ないね
職歴やスキルやブランクやどれか1つでも瑕疵があると落とされるのが書類審査だけど
面接会は書類審査を飛ばせるから、傷があっても何か尖った売りがあるなら有利になる
あと20人も30人も人が来るような超大手企業は対応がくっそ悪いことがあるので
どうしてもそこに行きたいとか何かアピールのネタがあるとかでない限り避けた方がいい
でも特殊な職能過ぎて障害者じゃ全く求人がないわ
そのまま行かせなくてもその知識を活かせる会社はないの?障害者雇用の技術職といっても、案外いろんな仕事があるけど。
障害者雇用の有利なところは間口が広くなることだから
少しでも取っ掛かりがある業界・職種探したら何らか見つかりそうだけどな
まあ前職と同じ技術者にこそ戻りたいって言うのなら話は違うか
自分は前職でうつ発症したんで同じ仕事は精神的に出来なかった・・・
間口広くなるの?
障害を理由に説明できるんだからそりゃ広くなる
自分は全く違う業界に再就職したよ
どこからどこに行ったんですか?
お給料はどのぐらいの変わりました?
士業事務所の資格無し下働きから専門商社のバックオフィス
前スレで書いたけど450万から900万になった
オープンなのにばりばりに働かされてるからメンタル綱渡りだけどね
年収倍とか聞いたことないわ
しかもオープンで
何回も諦めずに応募し続けることが大切。某航空系の特例子会社の人事に聞いたけど、一年中求人出したり、合同説明会に出展しても残念ながら採用していないそう。
別に意地悪なのではなく、誰でもできる仕事だから、たまたまポストが空いたときに運良く応募した人を採用するんだってさ。
もちろん最低限のマナーは必要だけど、何度も応募してまたこの人かと思われるくらいがちょうどいいらしい。
速攻ハロワの相談員に連絡して貰ったら知的障害しか取りません・・・だって
やっぱ精神2級の基地外じゃ無理だよな知的の方が従順で扱い安いからね
仕事内容みる限り知的障害向きの仕事じゃん
精神が嫌なんじゃなくて知的障害者の就労の場を増やしたいとかそういう目的もあるんじゃないの
採用が無いわけではなくて、狭き門というか、パイプある移行からでないとなかなか俎上に載らないみたい
従順に数年作業すると正社員にはなれるようだ(知り合いはなった)待遇はわからん(聞けない)
企業担当のお姉さんは、こっちの希望をよく聞いてくれて開拓を頑張ってくれてる
運が悪かったんだろうけど俺も男のナカポツ職員とジョブコーチはハズレだったなあ
いかにも小馬鹿にした感じの態度な
俺も女はあんま不愉快に感じなかった
まともな企業は無くなるな
厚労省のミドルキャリアチェンジサイト見ても
酷いもんだ
まともな生活、企業にはもう入れないだろうな年齢的に
相当のキャリアの持ち主でもない限り
氷河期世代雇用枠を設ける意見もあったけど
なかなか実現しなかったよな
健常者と一緒だと尚つらいと思うよ
精神雇用の離職率が高いってニュース前ここで貼られてたけど
ある程度メンタル強くないと続かない矛盾した側面がある
それは人によるでしょ
自分は配慮お願いしてる部分はあっても
健常者の中で普通に接して普通(やや低負荷)に仕事することを望んでる
仕事中にまで障害のことを考えたくないからね
隔離されたり必要以上に特別扱いされると余計にきつい
複数回線で端末の転売とか?
公務員だから副業すると処分されるのだよ
そのかわり毎日定時で500万貰えます
まともな仕事させてくれよorz
コピー取り3日目はもうやだ
地方の非常勤公務員だが
最初そんなもんさ
腐らずやれば仕事くれる
賞与で跳ねてる状態です。あと残業。労働条件通知書の想定年収は650万ですし
ハロワのミニ面接会からの入社で総合商社系です
優秀な精神障害者もいるな
もう転職したけど
悪しき就労(日に4時間縛り)でも手取り100万超えたけどなぁ‥22日働ける人が思ったより少ないんだろうか。
そんなに低いのかね?
手帳持ちで無色の人を母数に入れて計算してないか?
若しくはA型やB型で働いてる人が、想像以上に多いのかって事なのか
記事を見た感じだと就労者のみの集計か
でも年収300万超が0.13%はさすがにおかしくね?
そんなに少ないとは思えない
なので調査対象の偏りがデカいようには思うが、作業所と明記せず福祉サービスと書いてあるから就労移行支援も多分含まれていて、こう言う結果になってるんじゃないの
障害年金(基礎2級)と合わせて生活保護並だね
https://shigoto4you.com/shogaisha-kyuryo/
ちょっと古い記事だが、精神は事務職就労が多いもののそれ以外での就労も多いみたいね
障害者雇用枠で週4日7時間 公務員非正規雑用バイトで月支給額17万円(年収204万円)でギリギリ住民税非課税にしてる。
厚生年金、健康保険、所得税、雇用保険で2万円くらい引かれるので手取りは月15万円かな。(賞与などは無し)
障害年金厚生2級で5年確定してて支援分も含めてプラス月12万円(非課税)。
と使わなくなった一軒家の家賃収入がプラス5万円で、実入り合計が月32万円。
単身で特に切り詰めなくて月生活費が15万円くらいなので、今後インフレで日本円の価値が半分までに落ちたとしてもギリギリ大丈夫そうかな。
本当は外貨に変えたほうがいいのかもしれないけど昨今の為替相場の急変動見てたら手を出せないのでどうしようか思案中って感じ。
なんで健常者が辞めた穴を俺が埋めてるのかワケわからない
成功者からみると生理的に受け付けないオーラがあるのかな?
フルでないにしろ週4仕事入れてたら厚生2級だと次回は等級落ちするんじゃね?
まぁ真偽不確かなネット投稿に突っ込むのもアレだけど
今年3月まで週5フルタイムだったよ。
2月の障害年金の更新で2級維持で1年→5年更新になった。
自分も3級落ちか支給停止も覚悟してたけどね。
多分障害者雇用枠で配慮されて働く限りフルタイムでも関係ないみたい。
まぁ、フルタイムで働くと税制面で微妙なな面もあって住民税非課税のパートに移行したけど。
家の賃貸は個人レベルなんで全然大丈夫だと思う。家賃も形式的には売却して家を担保に分割支払いで返してもらってるだけなんで。
まぁ、別に信じてほしいとかいう欲求はないので嘘松でいいですけどね。