
もしあなたがITコンサルティング会社で働いているとしよう。クライアントとのキック・オフミーティングで、複雑なソフトウェアの説明がホワイトボード代わりの会議室の壁に次々に記されていく。休憩時間にふと同僚を見ると、いまにも倒れ込みそうなほど、疲れ果てている(実際に横になって昼寝をしだした)。
「どうしたんだい?何かあった?」。驚いて声をかけると「ずっと壁の文字を読み続けてしまうんだ。毎分、毎秒。それが僕をとてつもなく疲れさせるんだ」。
そうと知ったあなたは、慌てて壁の文字を消す。そして、その同僚は、驚異的な論理的思考、分析力、詳細を見る力で、普通の人なら見逃してしまうようなソフトウェアのエラーやバグを簡単に見つけることができる──。それが、とあるアスペルガーの人と一緒に働く、という体験だ。
アスペルガー(高機能自閉スペクトラム症)の人たちだけを派遣する、ユニークなITコンサルティング会社が北欧の国、ノルウェーにある。社名の「Unicus(ウニカス)」はラテン語で「唯一の」「ユニークな」という意味だ。
「自閉スペクトラム症(以下、ASD)のある人は、個人によって、その特徴は異なる。それぞれの特徴をいかに把握し、彼らにとって働きやすい環境を提供することができるかが、私たちの最も大事にしていることだ」。創業者でCEOのラース・ヨハンソン・シェレロッドはそう話す。冒頭のエピソードはシェレロッドがウニカスを創業した2009年ごろ、実際に体験したことだ。
※引用ここまで。全文は下記よりお願いいたします。
2022/12/13 08:20
https://forbesjapan.com/articles/detail/52715
引用元: ・https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1670887927/;
問題は…
記憶力に秀でているので暗記中心の日本の試験だとそうなる
実際、男子御三家中高一貫校の10%はアスペって学者が言ってた
働いたら負けなんだが・・・
適材適所に配置できればまぁ…
でも管理する人が気の毒よなぁ
ルール違反を発見させる
そういう仕事なら確かに優秀かもな
他社に対する気遣いや融通を利かすことができない
重箱の隅をつつくような指摘をしがちという特徴が役に立つ
日本で上手く行ってる企業あるってよ
パワハラしたり現実を無視したり、滅茶苦茶だったらしいが
そのものだろ、いつも黒いハイネックセーターとかだもん。こだわりが有るとかではなく同じものではないとダメいうの。
若い時スーツ着てたじゃん
黒いセーターってアイコン代わりだったんじゃ?
ASDや発達は仕事がハマれば
驚愕なパフォーマンスを
発揮するからな
ただ、周りは振り回されて
精神病む
繋がってない人は非整合というかバグもわからんよ😵
自分が辞めてからは皆んなストレスでかなりヤバかったらしい
結局発達ぽい人はミスが多くて辞めさせられたらしいが周りも病むぞ
カウンセラーとかも、仕事大変だろうな
難民受け入れと同じ様なもんだろ
逃げられない弱みを持ってて安く使えて受け入れさせるのは庶民の世界なので自分達は痛くない